だまされるな
前回も、節約に関する記事を書きましたがね、今日もその類でございます。
家に帰ると、ポストにチラシが入っていました。
クリ○ラって言う、ウォーターサーバーでおいしい水を飲みませんか? って言うチラシです。ク○クラに限らず、いろんな会社でやってるようですが…。
最近だと、スーパーの店先なんかで試飲会みたいなのをやってたりするのよね。
巨大なペットボトルに水が入ってて、それをひっくり返してサーバーにセットすると、いつでも冷たい水と熱いお湯が使えるってヤツですねー。
読んでみますと、水のボトルは1本12リットル入りなんだそうで…。
サーバーにはお金がかからない、設置費も無料、かかるのはお水の購入に関する費用だけ…と。
解約しても違約金的なものはかからない…と。
なんか、ここまで聞くと、なんともお得においしい水を飲めそうな気がします。
さてさて、じゃー、その12リットルの水のタンク、1本いくらなのよ…と読み進めました。
注文は2本から…、1本あたり1,260円だそうです。
市販のお水より安いっっっ
ってな具合に、自信満々に言葉を並べてます。
算数が苦手な僕ですが、この程度なら単純に単価計算ができます
1リットル105円
むむ?
店頭に並んでる2リットルのペットボトルに換算すると210円
むむむ?
安いか? それ…
どこにどんな基準を置いて、堂々と安いと言っておるのじゃ?
いやさー、12リットル1,260円の中には、配送にかかる経費も含まれてるんだろうけどさー、ちっとも安く見えないのは、僕がケチケチしてるからだけだろうか…。
んー、コンビニに行くと2リットルの水っていくらなんだろう…。
定価販売が基本のコンビニに行っても、もっと安いかも…。
ってか、スーパーに行ったら、2リットル入ってて100円しないで売ってるだろうし。
確かに水は買ってこようものなら重い。
でも、それにしても安く感じられないぞ、少なくとも僕はね。
またいつ来るかもしれない災害等での断水や、東京電力の原発事故にともなう水道水の安全性への疑問もあり、いざという時のことを考え、ペットボトル入りの水を多少備蓄しているわけですがね、あの市販の水より安いの文言については疑問ですなぁ。
だって、僕が買った水は2リットルボトル6本入り1ケースで、398円だもの。
しかも、いつでもこの価格だし。12リットル398円よー。
まぁ、重い水を買いに行く手段がないとかって、理由があるなら別ですが、毎週買い出しに出かける僕にとっては、なんとも納得いかないチラシでしたなー。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 馬鹿すぎて話にならない人(2017.01.18)
- 大人なんだからさー(2016.09.12)
- 何のための決まりなのよ…(2016.04.05)
- 添加と点火(2016.03.08)
- 足並み揃わず(2016.03.03)
コメント
最近井戸を掘る人が増えているそうですね、NHKの番組で見ました。浅い井戸はお役所の許可無しで掘れるそうで、掘ってしまえば後はお金が掛らないのかな?、、と思って見ていたら、飲料水として使用する場合は水質管理やら何(いつも汲み上げていないと使えなくなる)やらで結構お金が掛るそうでした。生活用水(お風呂とかトイレとか)なら水質管理不用。でも、一寸待てよ、折角掘った井戸が災害時に使えるかどうか?!そう言ったリスクも含めて考えないと原発事故と同じことに、、、、!
投稿: 笑む3 | 2012年6月22日 (金) 08時36分
>笑む3さん
井戸ですかー。
僕も、実家にいるときは花壇への
水やりなんかに、井戸があったら…
なんて思っていましたなぁ。
井戸を掘るとしたら、災害時に備えて、
電気のポンプで組み上げるだけじゃなくて、
となりのトトロに出てくるような、
手でくみ上げるポンプもほしいところですなぁ。
投稿: yngw-1621 | 2012年6月22日 (金) 18時08分
TVで遣っていたのは災害時用中心の手汲みポンプでした。
手汲みポンプなのでお役所許可不用の浅い井戸と云うのは当然なのです。(NHKの説明って結構アホ)
私の田舎はン十年前から井戸+水道ですが井戸は10メートル以上の深い井戸なので汲み上げは無理で押上タイプです。
夏冷たく、冬暖かい美味しい水ですが、やはり水質検査は必要。
投稿: 笑む3 | 2012年6月24日 (日) 12時47分
>笑む3さん
お金払って使う水道と違って、
井戸水の安全性については、自己責任ですもんねー。
水質検査、大事になってきますねー。
投稿: yngw-1621 | 2012年7月 2日 (月) 10時25分