点滅すると焦るはなし
今の車ってのは、何とも不便のないように作られてるもんでね、異常を自分の方から知らせてくれるんですよねー。
水温計もなくて、水温が低いと水温のマークが青くて、平常時は消えてて、あまり高くなると赤くなる…。
メーターを自分で見て、水温がどーのこーのって判断もないんですよねー。
燃料も一緒で、段々と減ってきて、一定量以下になると、黄色いランプが光ったりね。僕の車はデジタルの燃料系がピカピカと点滅するようになっています。
取扱説明書によれば、僕の車の場合、燃料の残量が8リットル以下になると、点滅が始まるようです。
説明書にはこう書いてあります。
燃料が8リットル以下になると、燃料計が点滅しお知らせします。速やかに給油をしてください。
確かに、ガス欠するんじゃねーかと不安をあおるかように点滅を始める燃料計…。
でもさーよく考えればだよ、僕の車はどんなに燃費が悪くても、1リットルで10キロは走る。走るときは15キロ以上走るし…。
だから、8リットルあれば80キロは走れるんだよねー。
その考えは安易すぎるのは承知の上なんだけど、遠い場所に来ていない限りは、自分が給油してるガソリンスタンドまでは余裕ってことだよなー。
速やかにしなくたって、多少は大丈夫でしょー
なんて、考えてしまいました。
実は僕の愛車。今まさに点滅してる状態です。先週、出かけた帰りに家に着いた瞬間、点滅しだした僕の愛車。
今日出かけるときはまず給油ですな
大丈夫だと分かっていても、点滅してると、やっぱり落ち着かないんだよねー。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 馬鹿すぎて話にならない人(2017.01.18)
- 大人なんだからさー(2016.09.12)
- 何のための決まりなのよ…(2016.04.05)
- 添加と点火(2016.03.08)
- 足並み揃わず(2016.03.03)
コメント
うちのは残り10リットルくらいで点灯するので100キロ超は走れる計算になります。
水温計は針ですねぇ…
色で知らせるものは高いか低いかしかわからないので、徐々に上がっていったとしてもわからないので難ありかと…
そこまで気にして車に乗ってる人もそんなにはいないと思いますけど…
必要な部分はアナログでもいいのかな?と思います。
勤め先の完全アナログは問題ですが…
投稿: 41K | 2009年4月18日 (土) 14時16分
私のは水温計も燃料計も針、速度計もレブカウンターも当然針。以前、速度計がデジタル式の車に乗ったことがあり違和感を感じましたが・・直ぐ慣れた、ツーか速度計は高速乗った時位しか見ないので問題ない。少し前、山道を登っている最中に燃料計のランプが赤くなったことがあり、その時はかなりあせりました。燃費のいい車だったので出掛ける前に給油するのをすっかり忘れていた。
投稿: 笑む | 2009年4月18日 (土) 18時04分
>41Kさん
僕も前に乗ってた車は、
何から何までアナログでした。
あのアナログなのが良かったんですよねー。
だったのですよねー。
何でもメーターは目視、
ステアリングもウィンドーも自分の力…、
それがグー
職場のアナログ人間、
んー、処分したいですなー(笑)
投稿: yngw-1621 | 2009年4月19日 (日) 13時58分
>笑むさん
僕も、通勤に車を使用しないので、
次の給油までの期間が長いもので、
「おっ、ぼちぼち給油せねば」
なんてことがあります。
山道では燃料がタンク内を移動するので、
その分、ランプが早くついてしまったの
かもしれませんねー。
投稿: yngw-1621 | 2009年4月19日 (日) 14時03分