それって大人向け…
「鉄道模型」と聞くと、“Nゲージ”って答える方も多いと思います。
鉄道模型が展示してあったりすると、多くはNゲージだし、デザインの細かさや情景なんかのリアリティーは確かに、Nゲージの方が素晴らしいですねー。
でもねー、僕はどっちかと言うとね、プラレールが好きなんだよねー。
知ってますか? プラレール。青いレールの上を乾電池で動く車両が走る、まぁ“おもちゃ”と言った方が正しいかもしれませんねー。
Nゲージは大人が楽しむ趣味の世界なら、プラレールは鉄道が好きなチビッコが遊ぶおもちゃ…って気がします。
まぁ、プラレールが好きな大人の方がいても、それはそれでいいと思いますけどねー。
おもちゃ屋さんなんかに行くと、おもちゃメーカーの無料カタログが置いてあるわけです。先日、実家に行くとなぜか、タカラトミーの商品カタログが置いてありました。
僕は小さい頃から車が好きだったので、トミーさんのトミカにはお世話になったものですよ。今も大事にしまってあります。
トミカのことはともかくとして、プラレールね…。
実際に走っている車両が中心にラインアップが構成されているようですが、カタログを見てると、どーも大人向けに売られているような車両があったりします。
商品名が「E217系 湘南色」ってのがあります。
“湘南色”なんて言われて、チビッコはなんのこっちゃ理解できるんでしょうかねー? まぁ、鉄道に興味があると、横須賀色とかね、国鉄色とかね、塗装に名前をつけて呼んでたりするものですがねー。
「名鉄モ510形」…。まぁ、ググっていただければ分かると思いますが、どー見ても、大人の方でプラレールが好きな人向けの商品にしか見えませんなぁ…。
3両編成が基本のプラレールですが、1両で発売されている商品もあります。
僕のブログでも何度となく出てくる「キハ40系」も、1両ものとしてラインアップされています。連結器はついてるようですから、つなげて遊ぶことも出来るでしょうが、単行が基本のキハ40系。長くつなげて遊びたいであろうチビッコの意に反している商品と言えます(笑)
しかも、プラレールのキハ40系は、東北地域本社色と、首都圏色の2種類をラインアップするという手の入れ様…。鉄道好きなお父さんまでもターゲットにしてしまおうって感じなのかな…。
まぁ、こーゆーおもちゃとか模型なんてのは、集めだすとドツボにはまりますのでね、キハ40系があることに驚きつつも、僕は手を出さないことにしますよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 馬鹿すぎて話にならない人(2017.01.18)
- 大人なんだからさー(2016.09.12)
- 何のための決まりなのよ…(2016.04.05)
- 添加と点火(2016.03.08)
- 足並み揃わず(2016.03.03)
コメント
手元に交渉人真下正義で登場したフリーゲージトレインのプラレールがあります☆
トミカはホンダの車が手元にありますねぇ…
投稿: 41K | 2009年2月 2日 (月) 19時52分
>41Kさん
今は発売されていなかったり、
モデルチェンジ前の車種だったりと、
そこそこ古いトミカが、実家の押入れに
しまってあります。
収集系の趣味に没頭する余裕もないので、
おもちゃ屋さんで見るだけです(。>0<。)
投稿: yngw-1621 | 2009年2月 3日 (火) 08時20分